スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2015年10月20日

相続人と遺族の違い908

柏・藤原合同事務所は毎日法律相談受付中!相続に関するお悩みをお持ちならお気軽にご相談くださいませ!その他債務整理等も随時相談受付中!

前回は契約の基礎と親族法における契約を見ていきました。

今回もその続きです。

売買契約のような契約の解除権と未成年者の法定代理人による取消権。一見効果は同じ様なものにみられますが、結論が大きく異なることがあり、それを事実上未成年者の単独での法律行為を行わせない結果に繋がってきます。どういう事か?

民法第121条

取り消された行為は、初めから無効であったものとみなす。ただし、制限行為能力者は、その行為によって現に利益を受けている限度において、返還の義務を負う。


この規定は取消による効果を定めてある条文です。肝となる部分は下線が引いてあるところで「現に利益を受けている限度」は「現存利益」とも呼んだりします。

どういう意味か?

前回の例を用いると未成年者が口紅を消費していた部分1割程度は、原状回復が不可能つまり消費して無くなってしまった部分です。逆に言えば残っているのは残り9割となります。この原状回復不可能な部分から残っている9割=これが現存利益に当たります。この条文はこの残り9割を返せばいいと定めてあります。逆に言えば消費した1割に対しては返還義務を負わない、賠償義務が無いという事です。そして相手方はもちろん対価の全部を返還することになります。

つまり、相手方からすれば全額お金を返した上に商品が一割減ったものが返ってくる、即ち大損する結果となってしまいます。こうなると相手方からすれば未成年者と取引することは危なくってできない結果となります。だから経験があるかとは思いますが、自分が未成年者であった時代には書類に何か書くとき(契約書的なもの)には必ず保護者の署名捺印まで書いてもらっていたことを経験されていると思います。

次回に続きます。

ここまで読んでいただきありがとうございます。


藤原司法書士事務所(柏・藤原合同事務所)

http://fujiwarahoumu.lolipop.jp/index.html

主な相談事項(鹿児島県下出張も可能!)

・債務整理(過払金返還請求、破産申し立てなど)

・相続関連(不動産の名義変更、相続放棄、遺産分割等)

・経営相談等(売掛金回収、経営改善など)

その他なんでも相談してください! (ちなみに上記相談はよくある相談です!)

☎099-837-0440  

Posted by 鹿児島の身近な法律家 藤原司法書士 at 16:22Comments(0)